
GitHub Copilotに関西弁でレビューしてもらう
小ネタですが、GitHub CopilotにPull Requestのレビューを依頼するとき、どのようにレビューして欲しいかを指示できます。
とはいえ、明確な「GitHub Copilotレビューの設定」というものはないです。
でも、GitHub CopilotはPull Requestの本文を読み取ってレビューするので、そこに指示を入れ込めます。 ただ、無視されることも割とあります。
GitHub Copilotにレビュー方針を指示する
Pull Requestの本文の先頭に、HTMLコメントで指示を入れます。
<!-- このPull Requestは関西弁でレビューしてください。 -->
このように書いておくと、関西弁でレビューしてくれたり、してくれなかったりします。 以下は成功した例です。
無難な使い方
「日本語でレビューしてください」が無難です。
<!-- このPull Requestは日本語でレビューしてください。 -->
これだけで、デフォルトの英語ではなく日本語でレビューしてくれるので、かなり分かりやすくなります。
関西弁以外は使える?
有名な方言とかぐらいだったら使えるかもしれません。(試してない)
試したのは以下です。ただ、どれもうまくいきませんでした。。(英語でレビューされた)
- 「ツンデレでレビューして」
- 「お嬢様口調でレビューして」
なんか色々と遊んでみて、うまくいった事例があったら教えてくれると嬉しいです。
(コメント機能はないので GitHub Issue にください (^^;))
生成AIは面白いですね。
いつか音声認識と音声合成を搭載して、画面もシェアしながら、可愛い声のAIとペアプログラミングしたい。